会社内での社員のやる気を引き出すこと。
それは、企業にとって永遠のテーマです。多くの会社が研修をしたり、公演を依頼したりして社員のモチベーションをあげるべく努力をしている事と思いますが、実際には人は一時的な研修などよりも日常業務の中での地道な働きかけにより、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
しかし、現実問題として日常の仕事をこなしながら社員の意識を高めたり、やる気や業務能力を向上させる事は、大変難しいことです。

そこで当社では一人一人からの意識改革をコンセプトに、まったく新しい形の人材開発の提案をさせていただきます。
当社では、画期的な人材トレーニング法を導入することにより、スタッフのモチベーションを短期間であげることが可能となりました。
そこで当社のスタッフを人材派遣として活用していただく事により、御社の社員の方々に、さりげなく当社スタッフのやる気や元気のよさを見てもらいます。
そして、いつの間にか会社の中にやる気や元気のある空気を作り上げていこうとするものです。
当社では、このシステムを新しく
「アクション人材派遣システム」と名付け、ご提案申し上げます。
人材派遣ツール
スタッフブック、パーソナルカルテ等。
教育システム

御社と弊社リーダーとの間で派遣全体のプランの協議決定・御社及び御社スタッフの目標設定・弊社リーダー・スタッフの対象部署への配置計画等の打ち合わせをいたします。

弊社全スタッフに対し、メンタルアドバイザーがスタッフブック・パーソナルカルテを使用して、御社打ち合わせプランに沿った教育をいたします。

御社に対し、もっとも適切と思われる教育された人材を派遣いたします。

御社と弊社リーダーとの間で派遣全体のプランの協議決定・御社の会社方針等の再確認と弊社リーダー・スタッフの対象部署への配置計画等を確認し、現場への配置を致します。

プランに従い、弊社リーダー・スタッフを配置し、対象部署レベルで打ち合わせをいたします。

弊社全スタッフまたは対象スタッフに対し、弊社メンタルアドバイザーが仕事の取り組み方等の細かい打ち合せをいたします。

弊社リーダー及びスタッフが日常業務を通して、御社対象スタッフの方々に導入プランに則った働きかけを致します。
業務を通しての働きかけの成果は弊社リーダーを通して御社に報告され、更なる指示や対応策を協議していきます。

弊社全スタッフまたは対象スタッフに対し、弊社メンタルアドバイザーが実践で検討された指示や対応策に基づき、仕事の取り組み方等の修正や細かい打ち合せをしてゆきます。

 |
1.顧客の動員ニーズの受け入れ
2.補充定員の募集
3.応募者への対応
4.採用の可否の決定
5.社保加入の意志確認と加入書類の審査
6.常駐管理者への引き渡し
7.MAとの打ち合わせ
8.各現場単位の会議
|
1.新人の導入教育の企画立案
2.職場内風紀の維持改善計画の企画
3.従業員の賞罰の実施
4.従業員への懲罰の通知
5.労働安全協会の資格取得計画の立案
6.スタッフの個別相談の統括
|
1.定期健康診断実施計画の立案
2.死傷病報告の作成
3.労災給付請求書等の作成
4.顧客安全衛生委員会へのオブザーバーへの参加
|
1.従業員の出勤率の 分析と対策
2.個別従業員の勤務情報の収集
3.満期1ケ月前者継続勤務の意志確認
4.満期2週間前者の雇用契約の更新
5.退職従業員の業務の引継の立ち会い
6.要員の補充・異動の依頼報告書の提出
7.リリーフによる作業調整
|
1.導入計画の策定
2.リーダーの登用計画の策定
3.従業員の勤務評価の実施依頼
4.各種協定書の締結
5.生産体制改善案の作成
6.定期班長会議への参加
|
 |
1.採用予定者の入社書類のチェック
2.入社予定者の顧客への引き渡し
3.現場との打ち合わせ
4.本部での運営会議
|
1.入社時の導入教育の実施
2.構内マナーの巡視(自転車・身だしなみ・挨拶等)
3.従業員の個別カウンセリングの実施
4.スタッフのモチベーションの確認
|
1.タイムカード打刻時の健康告知の実施
2.定期検診の個別従業員への周知徹底
3.健康異常者の把握
|
1.タイムカードの打刻チェック
2.年次有給休暇の取得受付
3.欠勤・遅刻早退の班長への連絡
4.従業員の勤怠データのチェック
|
1.導入計画の周知
2.生産計画の周知3.導入準備(タイムカード・名札作成、作業服、靴手配等)
4.生産体制改善提案
5.顧客人事異動情報の収集
6.リーダー候補の選出
|
 |
1.新人の業務引継の立ち会い
2.新人の構内での紹介
3.新人のOJT教育の計画立案
4.MAとの打ち合わせ
5.管理者との打ち合わせ
|
1.新人OJTへの指導助言
|
1.災害発生時の状況把握
2.現認者の特定
3.健康異常者の班長と常駐管理者への報告
|
1.欠勤者の確認
2.欠員の補充者の決定と通知
3.遅刻早退者の確認
4.現場の状況の把握と管理者への報告
|
1.従業員からの給与等の相談の受付
2.生産ライン運営についての会議
3.顧客人事異動情報の収集
|
※M・Aとはメンタルアドバイザーの略 |

人材派遣やアウトソーシングという概念が導入されてから、久しい年月が経過し、すでにご利用されている企業も多数にのぼる事と思います。
しかし、その効果となると本当に満足されている方は、どのくらいいらっしゃるのでしょか?
「外部社員じゃこんなもんだろうな。」とあきらめている関係者の方々もいらっしゃると思います。
しかし、コスモスは違います。
当社では、人はもともと高い能力を有しているとの信念の元、当社オリジナルの研修システムを受講させ、やる気と目標を持った人材のみを正式にスタッフとして採用しております。
ですからコスモスのスタッフは・・・
『やる気が』 『 態度が』 『 挨拶が 』 『 返事が』 『 志が 』違います。
本当か?・・・どんどんお疑いになられて結構です。実際のその目で肌で確かめて下さい。
コスモスはお客様からの厳しい要求をいつでも歓迎しております。
当社人事システム

労働者の意欲をかき立てる雇用条件をもってユーザーの要求する適切な人材を確保します。

ユーザーの生産向上に貢献すべく「モラル」の維持に務める為、当社は管理者とは別に「メンタルアドバイザー」を常駐させ、健康と安全・生活作業環境の向上に努めます。

当社は、人は磨く事により人材となると考え、各研修を実施しております。
当社の研修は
1.今ある技術の向上
2.仕事をする上での目標の設定
3.仕事をより高める為の意欲の向上
を確立する事を目的とし、実践的な指導をして行きます。